港直送地魚・鮮魚と今治鉄板焼き鳥、ラーメン居酒屋|今治市「麦わら」

瀬戸内の地魚

  • HOME
  • 瀬戸内の地魚

瀬戸内の地魚をご紹介いたします。 Local fish in Setouchi

タコ

タコ
瀬戸内海で漁獲されるタコの品質は全国的にも有名です。なかでも兵庫県明石市で水揚げされるタコは「明石タコ」として有名ですが、この明石タコと隣接した水域で水揚げされるタコも知名度こそ明石タコに劣っているものの、同様の品質を持っております。

キジハタ

キジハタ
日本海、瀬戸内海の浅場に多い小型のハタ。瀬戸内海では種苗生産などが盛んに行われております。関西では「あこう」と呼ばれています。大阪などでは夏の「あこう」の薄造りは冬のフグに対するものとなっていて「冬のフグ、夏のあこう」などとも言われている。活魚は非常に高く、夏の高級魚。春から夏にかけてが旬です。

オコゼ

オコゼ
活魚は超高級魚です。一般家庭ではなかなか食べる機会もなく、専門店や割烹料理店などで提供されています。活き作り、唐揚げ、椀物など「おこぜ料理」の定番も多くございます。
晩春から夏が旬となっておりますが、寒い時期も十分味は良いです。やや軟らかい白身でクセがなく、活魚は適度に身が締まり、薄造りにしても食感が良いです。

サワラ

サワラ
和食の基本的な食材のひとつとしても有名で、瀬戸内海、関西などでは非常に重要な魚となっております。
秋から冬が大型魚の旬となっています。鮮度のいいときは透明感のある白身だが、時間とともに白濁する。味わいは淡白でいながら、ほろっとした甘みがあり、クセがありません。生で食べると上品で、嫌みのない味わい。皮目をあぶると旨みが重圧になります。

ワタリガニ

ワタリガニ
晩秋から春が旬となっております。
秋に深場へ移動する時期が美味です。夏には脱皮するカニが多いので多少味が落ちます。また雌の内子が満ちているのは冬から春です。非常に淡泊な味わいだが甘みが長々と感じられる。カニらしい香りが特徴です。

サザエ

サザエ
サザエの仲間は国内に54種。国内で漁獲される巻き貝のなかでも、もっとも漁獲量の多いもののひとつです。
旬は春ですが、一年を通して味は大きくは変わりません。刺身、つぼ焼き、煮物、天ぷらなど料理方法も多彩です。

アワビ

アワビ
小型のトコブシから最高級のクロアワビ、すしネタとして重要なマダカアワビなど国内には多種類のアワビ類が食用となっている。
旬は夏です。ほどよい磯の香りがあり、食感が強く、旨みが非常に強いのが特徴です。